国松工務店【R+house 名古屋西・緑・東海】編集部
国松工務店【R+house 名古屋西・緑・東海】では、「家族の数だけ住まい方がある」という考えのもと、施主さんの趣味や価値観、生活スタイル、将来のライフブランまでをヒアリング。未来を見据えた理想の暮らしを提案するため、建築家が土地の環境を確認したうえで設計しています。
家づくりのご相談なら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
家づくり
2025.6.30
日当たりが悪い家は、暗いといったマイナスイメージを持たれている方が多いかもしれません。
しかし、実際には日差しが入らない部屋にはメリットもあり、設計次第で居心地の良い空間にすることが可能です。
そこで今回は、日当たりが悪い家のメリット・デメリットと快適にするための工夫をご紹介します。
日当たりの悪い土地を所有している方や購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
コラムのポイント
■ 日当たりの悪い家は暗い・寒い・ジメジメしやすいなどのデメリットがある反面、眩しくなくて夏場も涼しいなどのメリットもあります。
■ デメリットを対策することで、日当たりの悪い家でも快適でエコな暮らしを実現することが可能です。
■ 日当たりの悪い土地は、より周辺環境やライフスタイルを考慮した家づくりが重要になるため、提案力のある実績豊富な住宅会社に相談しましょう。
私たち“R+house 国松工務店”は、建築士が設計するデザイン性と住宅性能の高い住まいをご提案しております。
日当たりの悪い土地へのマイホーム建築を予定されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
目次
日当たりが悪い家のデメリットをご紹介します。
日当たりの悪い家は、直射日光が室内に入らず、常に薄暗い状態になりがちです。
暗い部屋で家事や細かな作業を続けていると疲れが溜まりやすくなります。
また、日差しの入らない空間で長時間過ごしていると、気分がどんよりしたり居心地が悪く感じたりする方も少なくありません。
日当たりが悪い家は、部屋の中が日陰になっている時間が長いため、室温が上がりにくいです。
そのため、冬場は室内が冷えやすく、暖房をつけてもなかなか暖まりにくいと感じることもあります。
たっぷりと日差しが入る家では、太陽光の熱が室内に伝わり徐々に部屋が暖まるため、同じ性能の家でも室温に差が付くケースも少なくありません。
日当たりが悪い家は、光熱費がかかりやすい点もデメリットです。
日陰の部屋は室温が上がりにくく、冬場は長時間にわたって暖房器具を使用するため、光熱費に大きく影響します。
また、室内が常に薄暗いため日中でも照明を点ける必要があり、結果として電気代がかさむ原因につながるケースも多いです。
日当たりが悪い家は、湿気が溜まりやすくジメジメしやすいというデメリットもあります。
特に梅雨や蒸し暑い夏場は、空気がこもって不快に感じやすいです。
湿気が多い状態が続くと結露を起こしやすく、カビが発生して壁紙や構造体が傷んだり、健康に悪影響を及ぼしたりするリスクがあるため注意が必要です。
私たち“R+house 国松工務店”は、敷地を活かした建物を建築士が1棟ずつ「オーダーメイド」でご提案しております。
住宅密集地などの日当たりが悪い土地への施工実例も豊富ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
日当たりが悪い家はデメリットばかりではなく、メリットもありますので確認しましょう。
日当たりの悪い土地は、土地の価格が安い点がメリットです。
同じ分譲地内でも「日当たりの良い南側」と「日当たりの悪い北側」の土地では、販売価格に数万~十万円の差が付くケースも少なくありません。
建築の工夫によってデメリットをしっかり対策できれば、日当たりの悪い土地を買った方が建物にお金をかけることができ、家づくりの選択肢が広がります。
日当たりの悪い土地には、冬場は寒いといったデメリットがある反面、夏場は涼しい家になります。
強い日差しが周りの建物などによって遮られるため、室温が上がりにくく、冷房も効きやすいです。
特に、南面と西面からの日差しが入らない土地は、夏場の快適性に対するメリットを感じやすいと言えます。
日当たりの悪い土地は、日中でも眩しくないため、作業に集中できる環境を整えやすいです。
直射日光が入る眩しい部屋では、光が反射してパソコンの画面が見づらいなどのデメリットもあります。
居心地の良いワークスペースや趣味部屋などをつくるために、あえて日当たりが悪い部屋を選ぶ方も少なくありません。
日当たりが悪い家は、直射日光が室内に届きにくいため、家具や床の日焼けを防ぐことができます。
特に無垢材の家具や床を採用する場合、長時間紫外線を浴びることで、変色や劣化につながりやすいです。
色の濃いカーテンやラグ、ソファなどの布製品も、強い日差しを浴びることで色あせしやすくなります。
紫外線の影響を受けにくい家なら、新築時の内装や家具の美しい色味を維持しやすいです。
日当たりが悪い家は、周囲を建物に囲まれており、道路が北側に接している土地が多いです。
北側には水回りや収納などを配置して、大きな窓を付けない間取りを採用しやすいため、道路からの視線が気になりにくくなります。
プライバシー性や防犯性を高めた住まいを建てたい方は、あえて日当たりが悪い北道路の土地を選ぶことも選択肢の1つです。
日当たりが悪い家でも快適に過ごせるようにするための工夫を解説します。
住まいの断熱性を高めることで、日当たりが悪い家の寒さ対策が可能です。
高性能な断熱材を適切な厚みで施工し、窓の断熱性能を高める方法などを採用しましょう。
冬場は窓からの熱移動によって室温が下がりやすくなるため、大きな窓ほどトリプルガラスや樹脂サッシを取り入れて、断熱性能を高めることがポイントです。
日当たりの悪い家は高い位置に窓を設け、少しでも日差しが入るようにしましょう。
吹き抜けの窓や高窓を活用すると、室内全体に光が広がりやすくなり、明るさを確保できます。
周辺環境を考慮し、日差しを取り入れやすい向きに大きな窓をつけるなどの工夫もおすすめです。
▷関連コラム:『吹き抜けのある家』5つのメリット・5つのデメリット│後悔への対策や機能的・おしゃれにするポイントも解説
日当たりが悪い家は、多方向に窓をつけることで暗さやジメジメするといったデメリットを解消できます。
様々な方位に窓が配置されていると、太陽の動きに合わせて異なる位置から日差しを取り入れやすくなります。
また、風の通り道になるような位置に窓を設ければ、空気の入れ替えを効率的に行うことが可能です。
高性能な換気システムを導入して、日当たりが悪い家でも適度な湿度を保てるようにしましょう。
第一種換気システムなどの機械で管理できる設備を採用し、効率的に空気の入れ替えを行うことが大切です。
また、熱交換型や地中熱利用型などの換気システムは外気の影響を受けにくいため、冬場の室温維持も期待できます。
詳しい換気システムの説明はこちらのコラムをご覧ください。
▷関連コラム:“24時間換気システム”とは?寒い・うるさいなどの対策についても
住まいの高断熱化に加え、省エネ性の高い冷暖房器具を導入することで、光熱費の削減につながります。
エアコンを採用する場合は、部屋の広さに応じた容量を選び、空間全体を暖めやすい位置に取り付けるなどの工夫もポイントです。
また、除湿機能が優れた冷房器具なら、梅雨時期のジメジメとした不快感も軽減できます。
日当たりが悪い家は、照明を長時間つける暮らしになるため、電気代のかかりにくいLEDライトの採用をおすすめします。
LEDライトは寿命も長いため、交換の手間も減らすことが可能です。
センサーライトによって電気の消し忘れを防ぐ節電方法もありますが、明暗センサーだと日当たりが悪い家の場合、不要なタイミングでも作動することがあります。
人感タイプのセンサーライトを選び、人がいるときだけつくようにするなど、細かな工夫を取り入れることもポイントです。
調光機能を持つ照明を選ぶことで、時間帯によって明るさの調整が可能です。
自然光がわずかに入る時間帯は、やさしい光に設定することで目に負担がかかりにくくなり、快適に過ごせます。
作業をするときは明るめにして、リラックスする時間帯は暗くするなど、シーンに応じた使い方もできて便利です。
調湿効果のある内装材を採用し、日当たりが悪い家の快適性を高めることもポイントです。
具体的には、無垢材の床やデザインウォール、調湿機能のある壁紙やタイルなどの内装材があります。
LDKなどの長時間過ごす空間の他に、湿気が溜まりやすい水回りスペースや玄関などへの採用もおすすめです。
▷関連コラム:“調湿”が住まいや生活にもたらす効果とは?ポイントや建築材料を紹介
明るい色の内装材を採用することで、日当たりが悪い家でも暗い印象を与えにくくなります。
壁や天井などの広範囲に白を取り入れることで、日差しが入らなくても明るく感じやすいです。
上の事例のように、白い壁に向けて間接照明を施工し、反射による光の拡散効果を利用する方法もあります
光を反射する白い外装材を採用する方法もおすすめです。
例えば、タイルデッキを白くしたり、バルコニーや庭に白の玉砂利を敷いたりすることで、光を反射して室内が明るく感じられます。
外からの光の反射を効果的に取り入れるために、採光性の高いレースカーテンを選ぶなど、細部までこだわりましょう。
日当たりが悪い家でも工夫によって快適性を高めることは可能ですが、どうしても日当たりが良い家にしたいなら、土地選びにこだわることがポイントです。
次のようなポイントを押さえて、土地を探してみましょう。
家にいる時間帯によっては、朝日が入る「東道路の土地」や午後から夕方が明るい「西道路の土地」が適しているケースもあります。
また、隣家の状況は大切ですが、将来的には平屋を二階建てに建て替える可能性を想定して、土地を検討することもポイントです。
北道路の土地でも敷地面積が広ければ、配置や建物形状の工夫によって日当たりを確保できます。
マイホームの依頼先は、土地探しからサポートしてくれて、敷地を活かした提案をしてくれるような住宅会社がおすすめです。
私たち“R+house 国松工務店”は、立地や周辺環境を踏まえ、お客様のライフスタイルに合った土地・間取り提案をいたします。
日当たりの悪い家は、暗さや冬場の寒さなどデメリットもありますが、メリットも多いです。
今回ご紹介したような対策を取り入れることで、日当たりの悪い家でも快適な暮らしを送ることができます。
北道路の土地の購入を迷われている方や、所有している土地の日当たりが気になる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
“R+house・国松工務店”は、名古屋市を中心に、長年「温度と空気をデザインする」をコンセプトに掲げ、省エネにこだわった快適な住まいづくりを行なっています。
私たちが自信を持ってご提供するのは、ずばり“9つのVALUE”。
高層建築から土木工事まで、幅広い施工経験を持つベテラン技術者です。専門性と独自性を高め、高機能・高性能住宅をご提案していきます。
私たちが手掛ける住宅はすべて認定長期優良住宅+耐震等級3標準仕様。一般的にはあまり考慮されない、重心・剛芯・バランスも重視しています。※耐震等級3相当・同等ではなく「適合証明書」を取得した認定住宅です。
高層ビルにも用いられている粘断性体を使用。住宅用制震工法により高耐震+超制震を実現します。大規模な地震発生時にも、地震エネルギーを約80%吸収、建物変形量を約1/2に軽減します。
気密性を示すC値は、R+house標準の1(cm²/m²)以下を大きく上回る高気密を実現。全棟実測試験を行い、C値0.5(cm²/m²)以上の場合は、施工のやり直しを行っています。
最高峰の断熱材と太陽光発電システム。日々の電気料金の軽減にも貢献します。
地中熱利用全熱交換器型循環システム+エアーサイクルを標準装備。温度差のない住環境を実現することで、結露によるカビ・ダニの軽減、冬のヒートショックによる家庭内事故、冷え性・低体温症など、家の温熱環境が身体に与える影響に配慮しています。
床暖房を必要としない施工方法と空気の対流を考えた設計により、ストレスを軽減。大きな吹き抜けを設けることでさらに冷暖房効率が良くなり、エアコン1台で家じゅう高環境が得られます。
家族で使用する全ての水に、自然の原理から生まれた最先端技術の「生命の水」を採用。酸化反応を抑制し活性酸素を減少。自然治癒力やデトックス効果を促進します。 高濃度の水素を体内に取り込むことで、悪玉活性酸素を体内から排出し免疫を高めます。健康寿命「健康促進+美+若さ」の追及に役立てていただけます。
私たちが扱う住宅はすべて抗アレルゲン仕様。PM2.5、ハウスダスト、花粉、粉塵、煤塵、黄砂、ダニなどを特殊なフィルターで取り除き空気を浄化。さらにイオン化することで、消臭・除菌やカビの撃退へ。家中クリーンな空気環境で、アレルギー軽減へとつなげます。
家の長寿命化だけではなく、家族の健康も守れる“R+house”の住宅。
高性能住宅の建設をご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
100名以上在籍する建築家が、お客様のご予算や好みにピッタリなマイホームをご提案いたします。
名古屋市の“R+house・国松工務店”が主体となり、普通の注文住宅と同じような手順・予算で建築家との家づくりをサポートします。
モデルハウス見学や勉強会を随時開催していますので、お近くの方はぜひお気軽にご活用ください。